HOME > 九度山小学校 > 各学年の部屋(令和2年度) > 5年 > 5年生の部屋

5年生の部屋

授業参観 2月16日(火)

5年生最後の授業参観でした。真田の時間に学習した「環境問題」について、パワーポイントを使ってまとめたものを、各班ごとに発表しました。この学習を通して、環境問題の要因や世界の現状を知り、自分たちにできることはないか、どんなことに取り組むべきかをしっかり考えることができました。参観後、子どもたちは、「緊張したけど、きちんと伝えることができてよかった。」「成長したところを見てもらえてうれしかった。」と、生き生きとした表情で話していました。これを機に、ご家庭でもできることを話し合い、引き続き「エコチャレンジ」を実践してもらえればと思います。

発表の様子1 発表の様子2
発表の様子3 発表の様子4

プログラミング学習 2月9日(火)

算数で、「円と正多角形」で学習した平面図形の理解を深めるために、プログラミング学習を行いました。キャラクターに正多角形を描かせるプログラムづくりを通し、正多角形と円についてのきまりを学びます。子どもたちは、円と正多角形の性質から、中心角や外角の大きさを考え、意図した図形ができるよう、試行錯誤しながら、プログラムづくりを楽しんでいました。なかには、正多角形の角の数が増えると、円に近づくことを見つけたり、多角形の辺や内角の和を利用して、正多角形をつくったり、星型の図形に挑戦したり・・・と、今までに学習したことを活用しながら取り組みました。
学習の様子1 授業の様子2
授業の様子3 パソコン画面

消費者教育(2) 2月2日(火)

和歌山県消費生活センターより講師先生をお迎えし、お金のつかい方について学習しました。
手作りの桃太郎の紙芝居を通して問題点を考えたり、「欲しいもの」と「必要なもの」の違いを考えたりしました。また、「欲しいもの」を買うにはどんなことに気をつければいいか、コンビニゲームやちびまる子ちゃんのDVDなどいろいろな教材でわかりやすく教えていただきました。計画的なお金のつかい方について、これからも考えていきましょう。

授業の様子1 授業の様子2
授業の様子3 授業の様子4

消費者教育(1) 12月11日(金)

和歌山県消費生活センターより講師先生を迎え、消費者教育の啓発講座を受けました。小学生も消費者であり、どんな行動が危険につながっているかを学ぶことが大切です。特にスマートフォン等を使う時のゲームでの高額料金の請求トラブルの例や気をつけないといけないことなどを教えていただきました。また、ゲームをしている時でも、ほかの人がいやがることや自分がされていやなことは絶対にしないことなども含め、小学生に多く見られるインターネットのトラブルについてや、トラブルにまきこまれたらどうしたいいかなどを教えていただきました。

授業の様子1 PC画像
気をつけること 授業の様子

土砂災害防災教室 12月4日(金)

九度山町地域防災課の方にお世話になり、九度山町の実態に即した土砂災害について教えていただきました。今日の学習を生かし、子どもたちの防災意識を高めていきたいと思います。カレーや牛丼、えびピラフなどの非常食もいただきました。ありがとうございました。

出前授業の様子1 出前授業の様子2
資料 出前授業3

授業参観 11月27日(金)

道徳の授業を行いました。「おじいさんのあたたかな目」というお話を通して、日頃自分たちがいろいろな人に支えられているということに改めて気付くことができたのではないかと思います。一人一人、家族や身近な人たちのことを振り返り、[感謝」の気持ちを文章に表していました。参観ありがとうございました。

授業の様子1 授業の様子2

スマホ・ケータイ人権教室 11月26日(木)

NTTスマホ・ケータイ安全教室のインストラクターの方から、スマホやケータイを持つときに気をつけなければいけないことを教えていただきました。スマホやケータイはインターネットにつながることで、簡単に友だちとコミュニケーションをとったり、動画やゲームを楽しんだりすることができ、うまく使いこなせばとても便利なコミュニケーションツールです。その一方で、使い方を間違えると事件やトラブルに巻き込まれてしまうことがあります。また、文字だけのやりとりで、友だちを傷つけることもあります。お家の人とルールを決め、安全に使うために、正しい使い方を身につけましょう。人権擁護委員の方からは、人権やSOSミニレターについてお話していただきました。ありがとうございました。
1 人権擁護委員さんの話

キッズサポート教室 11月25日(水)

和歌山県警察本部少年課の方から、「ひとを傷つける」というテーマで、授業をしていただきました。物事の善悪を考えさせ、社会の一員として法律やきまりを守ることの大切さや軽率な行動が相手やその家族を悲しませてしまうことがあることなどを教えてくださいました。人の心、身体を傷つけることは許されないこと、「見て見ぬふり」ではなく行動を起こすことの大切さなどを学びました。ご指導ありがとうございました。
授業の様子1 授業の様子2

学習の様子 9月17日(木)

国語で「どちらを選びますか」の学習を行いました。3つのグループに分かれ、それぞれのテーマをもとに、2つの立場からしっかり考えました。質疑応答をし、お互いの意見のいいところや問題点についても話し合いました。相手を説得させようといろいろな視点から理由をあげ、わかりやすく話すことができました。
グループ1 グループ2
ワークシート

ミシンボランティア 8月21日(金)

 5年生の家庭科で、ミシンの学習が始まりました。ミシンボランティアの3名の方にもお世話になり、使い方を教えていただいり、困ったときに助けていただいたりしました。
 今日は、練習布を使って、直線縫いの練習などをしました。今度は、ランチョンマットを作る予定です。
 ボランティアの皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

1 2

3 4

校内授業研究 7月15日(水)

 国語「見立てる/言葉の意味が分かること」の授業研究がありました。説明文を読んで要旨をまとめる学習をしました。
 警報のため、一週間延期になっていましたが、子どもたちは、今までの学習を振り返りながら、一生懸命考えていました。
 
 1 2
3 4

授業参観 6月26日(金)

 算数では、「小数のかけ算」の筆算の仕方について学習しました。前時に学習したことをもとにして考え、どのように計算すればよいのかを話し合いました。
 また、積の小数点の位置について、「○○だから、こうなる」としっかり理由を説明することができました。
 参観・懇談会にご参加いただきありがとうございました。
1 2
3

学校が再開して1週間が過ぎました。 6月8日(月)

 静かだった校舎に子どもたちの元気な声が響き渡り、活気が戻ってきました。完全に今までどおりとはいかない部分もありますが、安全面や健康面に十分気をつけながら、子どもたちが安心して学校生活を送ることができるように支援していきたいと思います。生活リズムが整うまでは疲れやすくなり、怪我をしたりたり体調を崩したりすることもみられますので、引き続きお子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。

 新学習指導要領がスタートし、5、6年生は、外国語が教科として週2時間新設されました。今年は、九度山中学校から英語の先生とALTの二人で指導しています。(写真左)算数の授業風景(写真右) 
2 1

また、理科の時間に、5年生の学級園にかぼちゃの苗を植えました。成長が楽しみですね。
3

5年生の登校日 5月20日(水)

この日は5年生と3年生の登校日でした。

5年生も人数が多いので、人数を半分に分け間隔を広く取り、授業を行いました。

【5年生国語の授業】

国語の授業では、物語文の「なまえつけてよ」を学習しました。

久しぶりの授業でしたが、登場人物の心情について、しっかり考えることができました。

【5年生理科の授業】

理科

理科の学習では、「花のつくり」の復習をして「植物が発芽する条件」の学習に入りました。

久々に元気な5年生の姿を見ることができ、とても嬉しかったです。

また来週、みなさんに会えることを楽しみにしています。

P.S  教室のメダカのたまごも観察してくださいね!

 

5年生理科「植物の発芽4」 5月15日(金)

今日は、次の実験の準備をしました。(理科の教科書P17)

発芽したインゲンマメの種子を肥料をふくまない土に植え替えました。

バーミ←バーミキュライト(肥料をふくまない土)

バーミ2←カップにバーミキュライトを入れます。

たね←真ん中が発芽したインゲンマメの種子です。

これからどのように成長していくか、学校に来てから観察していきましょう。

 

 

5年生理科 「植物の発芽3」 5月14日(木)

5年生のみなさん、インゲンマメの発芽実験スタートから1週間が過ぎました。

それぞれのインゲンマメは、どうなっているのでしょうか。

実験1 水と発芽の関係

ア(ア:全て発芽) イ(イ:変化なし)

実験2  温度と発芽の関係

ウ(ウ:全て発芽) エ(エ:変化なし)

実験3 空気と発芽の関係

オ(オ:全て発芽) カ(カ:変化なし)

イ・エ・カは、一週間たっても発芽しませんでした。

ア・ウ・オは、全ての種子が発芽しました。やはり実験結果のとおりになりました。

植物の発芽には「水・適当な温度・空気」が必要であると言えますね。

さて、上の写真を見て何か疑問に思ったことはないかな・・・?

先生は(ウ)だけがすごく成長しているのに疑問を感じました。何か(ウ)だけで違う条件はあったかな???

みんなも考えてみてください。 またみんなが学校で授業できる時に確かめてみましょう。

この後は、発芽したインゲンマメを育てていきましょう。

 

5年生理科 「植物の発芽2」

種子が発芽する条件

実験開始から3日が経ちました。さあどのインゲンマメが発芽しているでしょうか。

実験1 水と発芽の関係

アイ → あ

水を入れた(ア)は、発芽していました。(イ)は、発芽していませんでした。

実験1の結果:植物の発芽には、水が必要ということがわかりました。

 

実験2  温度と発芽の関係

う室内(あたたかい)え冷蔵庫の中(冷たい)

室内で箱の中に入れていた(ウ)は、発芽していました。冷蔵庫の中の(エ)は、発芽していませんでした。

実験2の結果:植物の発芽には、適当な温度が必要ということがわかりました。

 

実験3 空気と発芽の関係

お か

空気にふれるようにしていた(オ)は、発芽していました。

空気にふれないよう水にしずめていた(カ)は、発芽していませんでした。

実験3の結果:植物の発芽には、空気が必要ということがわかりました。

 

みんなの予想と同じだったかな?実験1・2・3の結果からわかることをまとめましょう。

【まとめ:実験の結果から植物の発芽には「水・適当な温度・空気」が必要である。】

 

5年生のみなさん、元気ですか。 5月8日(金)

新学期初日に咲きほこっていた桜はすっかり散り、今教室から見える草木は、若葉が生いしげり、緑がとてもあざやかです。

さて、みなさんは毎日をどのようにすごしていますか。新しい学年になり、新たな目標を立て、さあがんばろう!としていた矢先の臨時休校。本来なら、みなさんと楽しく学校生活をおくっているのに・・・と思うと、とても残念に思いますが、こんなときこそ自分の可能性を広げるチャンスです!

今までの自分を見つめ直し、新しいことやきょうみのあることにどんどんチャレンジしましょう。

「ピンチはチャンス」ということばがあるように、このピンチを自分の成長のチャンスに変え、ゆういぎな毎日にしてほしいと思います。

パワーアップしたみなさんに会えることを楽しみにしています。

※ちなみに先生は、休みの間に本をたくさん読みました。今度、みなさんにおすすめできる本をしょうかいしたいと思います。

【5年の教室から見える景色】

木々

【みんなと勉強するのを楽しみにしているメダカたち&ドジョウ】

めだか どじょう

!いきなりクイズ!

どちらがオスかメスかわかるかな? ちがいを見つけよう。

(理科の教科書を見る前に予想しよう)

めだか2

 

5年生理科 「植物の発芽1」

種子が発芽する条件

めあて:種子が発芽する条件を調べよう

なかなか学校に登校できない日が続いています。

5年生理科の学習で「植物の発芽と成長」という学習があります。

先生が実験をして、経過を報告していきますね。

みんなも種子が発芽する条件を一緒に考えてみましょう。

教科書P10~P17

準備物:インゲンマメの種子・だっし綿・カップ

[インゲンマメ]   [カップ]

まめ マメ2

実験1 水と発芽の関係(P12~P14)

アイ

アは、水を入れ種子に空気がふれるようにして、室内に置きました。

イは、水を入れないで空気がふれるようにして、室内に置きました。

【同じにする条件】 同じ温度の室内に置く。 空気にふれる。

【変える条件】 ア: 水をあたえる。  イ: 水をあたえない。

 

実験2 温度と発芽の関係(P15~P17)

ウ エ

ウは、水を入れ種子に空気がふれるようにして、日光が当たらないように箱をかぶせ室内に置きました。

エは、水を入れ種子に空気がふれるようにして、日光が当たらない冷蔵庫の中に置きました。

【同じにする条件】 水をあたえる。 空気にふれる。

【変える条件】 ウ:あたたかい。(室内の箱の中)   エ:冷たい。(冷蔵庫の中)

 

実験3 空気と発芽の関係(P15~P17)

オカ

オは、水を入れ種子に空気がふれるようにして、室内に置きました。

カは、種子が空気にふれないように水をたくさん入れ、室内に置きました。

【同じにする条件】 水をあたえる。 空気にふれる。

【変える条件】 オ:空気にふれる。 カ:空気にふれない。

 

問題です。実験のア~カのどの種子が発芽するでしょう?予想してみてくださいね。

九度山町教育委員会ホームページへ
九度山町役場ホームページへ

最終更新日:2021224

Copyright © Kudoyama town All rights reserved.