HOME > 九度山小学校 > 各学年の部屋(令和3年度) > 6年

6年生の部屋

第149回卒業証書授与式 3月17日(木)

桜のつぼみがほころび始め、やわらかな春の光が差し込むこのよき日、卒業証書授与式が挙行されました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。保護者の皆様、お子さんのご卒業心よりお祝い申しあげます。
この2年間は、コロナウイル感染拡大による影響で、今までだれもが経験したことのないことばかりでした。そんな中で、今できることを一生懸命頑張ってきた卒業生達。この経験は、きっとこれからのみなさんにとって大きな力になると思います。中学校でも、どんなことにも前向きに、一生懸命頑張ってほしいと願っています。本当に卒業おめでとうございます。
掲示物 入場
入場2 授与
記念品授与 記念寄付
記念品2 巣立ちの言葉
門出式 祝電
こいのぼり 掲示3
掲示4  黒板写真

 

フルーツバイキング 3月10日(木)

6年生の卒業が近づいてきました。今日は、給食センターから、お祝いを兼ねてフルーツバイキングが届きました。きれいに飾り付けられたパイナップル・オレンジ・リンゴがたくさん入っていました。盛り付けが美しく豪華で、びっくりしました。またとっても美味しかったので、6年生全員できれいに完食しました。うれしかったです。給食センターのみなさん、本当にありがとうございました。
フルーツバイキング1 フルーツバイキング2
フルーツバイキング3

姉妹市町児童間交流(長野県上田市菅平小学校との交流会)2月22日(火)

上田市の菅平小学校の5・6年生と九度山小学校の5・6年生がWEBを使って、それぞれの町や学校についての交流を行いました。九度山小学校の6年生は、「私たちの町 九度山」について調べたことをまとめパワーポイントを使って発表しました。菅平小学校の5・6年生も自分たちの町のことや学校のことを発表してくれました。さすが長野県の学校で、冬のクラブにスキーの「クロスカントリー」や「ジャンプ」のクラブがあるそうです。今年は、コロナの影響でスキー交流が中止となってしまいましたが、初めてWEBを使って姉妹市町としての交流ができてよかったです。今回交流でしたメンバーがいつの日か出会うことができればいいなと感じました。

交流の様子 交流の様子2
交流の様子3 交流の様子4
交流の様子5 交流の様子6
交流の様子7 交流の様子8
交流の様子9 交流の様子10
交流の様子11 交流の様子12

こいのぼり作り 2月8日(火)

1年生と6年生がこいのぼり作りに参加しました。九度山町商工会青年部の方々の協力で今年も実現しました。長さ6メートルの白地のこいのぼりに、それぞれの「目標」や「将来の夢」をカラーペンで書きました。そして、手にカラフルなペンキを塗って、手形の模様をつけました。とても綺麗なこいのぼりができあがりました。こいのぼりは、6年生の卒業式に体育館で初泳ぎの予定です!また、4~5月に予定されている「こいのぼりの丹生川渡し」で空を泳ぐ予定です。
こいのぼり手形の様子 こいのぼり手形の様子2
こいのぼり手形の様子3 こいのぼり手形の様子4
こいのぼり手形の様子6 こいのぼり手形の様子5 
 

子ども電気出前教室 1月18日(水)

関西電力送配電・関西電気保安協会による、子ども電気出前教室をしていただきました。班ごとに実物を用意いただき、子どもたちは、電力を送るための電線はどんなものか、目の前で実物に触れて確かめながら学習することができました。電力を作るには大きく分けて4つ(火力・原子力・水力・風力)の発電があり、それぞれに良い所、悪い所があるそうです。小さな手回し発電機もいただき、発電させる実験もしました。スライドや実験を通じて、とても楽しく学習することができ、エネルギーや環境に興味をもつきっかけとなりました。
授業の様子3 授業の様子1 授業の様子2 授業の様子4
授業の様子5 授業の様子6
 

薬物乱用防止教室 12月17日(金)

ライオンズクラブさんにお世話になり、薬物乱用防止教室をしていただきました。動画を見ながら、薬物の基礎知識や薬物乱用の怖さ、勧誘の断り方などを学ぶことができました。児童からは「覚醒剤や大麻、コカインなどは使用してはいけないと分かっていたけど、市販に売られている薬の用途や用量を間違うことで薬物乱用になることが知らなかった」「色んな誘惑があっても絶対断ろう」という声が多く聞かれました。これからもこの学びを忘れず、薬を適切に使用してほしいと思います。貴重なお話をありがとうございました。
授業の様子 授業の様子2
授業の様子3 資料

紙すき体験 12月9日(木)

高野山の麓にある九度山町では、弘法大師が和紙を作る技術を伝えたという伝承があります。毎年6年生は卒業式前に、「高野紙」で卒業証書を作っています。今年も、高野紙の資料館「紙遊苑」で、指導員の方にお世話になり、紙の原料となる木の繊維が入った粘液に木枠を沈めてすくい上げたり前後左右に揺すったりしながら、一人一人紙をすきました。子どもたちがそれぞれの想いを込め慎重に作った和紙は、施設で乾燥させ卒業証書となります。3月の卒業式で世界で一つだけの卒業証書を手渡される日が楽しみです。
紙遊苑 紙すきの様子8紙すきの様子1 紙すきの様子2 紙すきの様子3 紙すきの様子4 紙すきの様子5 紙すきの様子7 紙すきの様子6 集合写真

次世代育成事業 12月3日(金)

次世代育成事業として、6年生全員で町石道の散策と高野山での世界遺産講座を受けました。お天気にも恵まれ、30人全員で地元の世界遺産「町石道」を丹生都比売神社まで歩きました。ところどころ険しい部分もありましたが、みんな頑張って登りきりました。高野山での世界遺産講座は、世界遺産の種類や数、世界遺産になるために必要なことなど、知らなかったことをたくさん学習することができました。
次世代育成事業1 次世代育成事業2
町石道 次世代育成事業3
次世代育成事業4 次世代育成事業5
次世代育成事業6 次世代育成事業7

伊都地方子ども地域学習教室 11月29日(月)

次世代育成事業の事前学習として、子ども地域学習教室に参加しました。世界遺産高野地域を開いた空海の生涯の紙芝居や各市町の世界遺産構成資産や関連施設、高野参詣道のことをお話してくださいました。これからも伊都地方の地域の歴史や文化の理解を深め、故郷を誇りに感じてほしいと思います。

学習の様子 学習の様子2
ワークシート 学習の様子3

体育の授業 11月9日(火)

11月から体育でソフトバレーボールをしています。この日は、研究授業でした。相手が捕りにくいボールで攻撃するために、チームで作戦を立て、アタックゲームをしました。ゲームでは、アタックが作戦どおりにうまく決まると、チーム全員で喜ぶ姿が見られました。また、チームでの作戦タイムや振り返りで、考えたことを熱心に伝え合うことができました。
授業の様子 授業の様子2
話し合いの様子 話し合いの様子2

修学旅行2日目 11月2日(火)

今日も晴天。二日間通してとてもいいお天気でした。おいしい朝ご飯を食べて、さあ旅館を出発。
まずは、紀の松島巡りです。船で勝浦の海をクルーズしました。少し揺れましたが、ライオン岩やラクダ岩を見ることができました。自然の波の力に感激しました。
次に到着したのは、クジラ博物館。ここでは、イルカのショーを見たり、クジラについて学習したりしました。
そして、最後は楽しみにしていたアドベンチャーワールドです。ケニア号に乗ったり、イルカショーを見たり、お土産もたくさん買いました。ジェットコースターにだって乗りましたよ。みんな自由時間をエンジョイしていました。
本当に楽しい修学旅行でした。いい思い出がたくさんできました。
朝食の様子 朝食の様子2
船の様子 船の様子2
船の様子3 くじら博物館
くじら博物館2 くじら博物館3
くじら博物館4 アドベンチャーワールド
パンダ アドベンチャーワールド2
アドベンチャーワールド3 アドベンチャーワールド4
アドベンチャーワールド5 アドベンチャーワールド6
アドベンチャーワールド7

修学旅行1日目 11月1日(月)

快晴の下、修学旅行に出発。バスの中では、考えてきたクイズレクをしました。そして、到着したのは串本海中公園。いろいろな魚を観察したり、ウミガメを見たりととても楽しく過ごしました。お昼ご飯のカレーもおいしかったです。
次に到着したのは、本州最南端「潮岬」です。展望塔からの眺めは最高でした。「地球は丸かった。」そして、次は橋杭岩に到着。今回は潮が満ちてきたので、遠くまでいけませんでした。残念。
最後に向かったのは、那智の滝です。滝の落差133mはものすごい迫力でした。
宿泊先のホテルは、勝浦御苑さん。おいしい夕ご飯に大きなお風呂(温泉)に入れたので、大満足でした。とっても楽しい修学旅行の1日目でした。
バスの様子 串本海中公園
串本海中公園2 海辺の様子
昼食の様子 しおのみさき
しおのみさき2 しおのみさき3
しおのみさき4 しおのみさき5
しおのみさき6 那智勝浦
那智大社 那智の滝
那智の滝2 那智の滝3
夕食の様子 夕食の様子2

最高の運動会 10月2日(土)

さすが6年生、今日の本番の活躍は素晴らしかったです。
「もうすぐ1年生」では、優しいお兄さん、お姉さんとして新入学児をサポート。「親子でオリンピック」では、みんないい笑顔で楽しみながら競技ができました。最後のダンスでは、今日までリーダーとして作り上げてきたダンスの全てを出し切りることができました。きれっきれのダンス最高でした。
また、今日は、6年生としてたくさんの仕事がありました。朝は「緊張する」と少し顔もこわばっていましたが、終わった後には、全員がやり切った感あふれる爽やかな顔で終わることができました。最高学年としての責任感を感じました。とっても素晴らしい、最高の一日でした。
運動会1 運動会2
運動会3 運動会4

最後まで、心ひとつに、ゴールまで!

運動会に向けて練習をしています。6年生は、ダンス委員を立ち上げ、日々ダンスや今年から新たに取り組むフラッグダンスを、休憩時間や放課後等、忙しい授業の合間を縫って、一生懸命練習してきました。体育の時間には、5年生と心をひとつにがんばっています。
運動会の練習 運動会の練習2
運動会の練習3 運動会の練習4

夏休みの思い出 9月6日(月)

英語の学習では、夏休みのことについて、どんなことをしたのか、楽しかったことは何かなど、文で表現したり友達に発表したりしながら、伝え合いました。今年もコロナ禍でいつもの夏休みではなかったでしょうが、感染対策をし工夫しながら楽しんだようです。
 英語の学習 学習の様子

プログラミング教育 9月1日(水)

3時間目、4時間目にアーテックロボを使ったプログラミング学習を行いました。普段からよく使用している自動ドア。この自動ドアもプログラムされ動いています。学習では、まずタッチ式の自動ドアをプログラミングしました。ボタンを押すとドアが開き、数秒後にドアが閉まるというプログラムをつくりました。その後、こんなコロナの時期では「タッチ式よりもセンサー式の自動ドアの方がいいね」ということで、赤外線センサー式の自動ドアもつくりました。みんなプログラムを少しずつ変更したりして、上手に自動ドアのプログラミングが出来ました。

授業の様子1 授業の様子2
授業の様子3 授業の様子4

学校が始まりました 8月31日(火)

学校がスタートし、運動会の練習も少しずつ始まります。学校での生活リズムを早く取り戻し、充実した生活が送れるようにしたいと思います。一人一人が学習やスポーツを頑張り、みんなで協力しながらクラスの絆がより強くなることを期待しています。
国語では「熟語の成り立ち」についての学習をしました。漢字二字の熟語の成り立ちには、似た意味の漢字の組み合わせ(身体や労働)・意味が対になる漢字の組み合わせ(増減や強弱)・上の漢字が下の漢字を修飾する関係にある組み合わせ(山頂や古都)・「~を」「~に」に当たる意味の漢字が下に来る組み合わせ(洗顔や作文)の4種類について学習しました。

国語の授業 授業の様子

子ども議会 8月10日(火)

九度山町の子ども議会が開催されました。九度山町内の小中学校から9名の児童生徒が集まり、これからの九度山町について質問を行いました。九度山小学校からは、児童会を代表して、6年生の3名が参加しました。「九度山町の環境問題について」「昨今のコロナウイルス対策について」「九度山町の少子化問題について」質問しました。また、岡本町長さんの答弁を真剣に聞いていました。子どもたちにとっては、普段経験することのできない体験ができ、とても有意義な時間だったと思います。みなさん、児童会代表として、立派な姿でした。
子ども議会の様子1 子ども議会の様子2
子ども議会の様子3

緑育体験学習 7月15日(木)

昨年体験する予定だった、緑育体験学習に行ってきました。森の童話館(旧久保小学校)付近の森林に入り、間伐体験や丸太切り体験を行いました。間伐体験ではグループに分かれ、力を合わせて木を倒しました。丸太切り体験では、ちょうど1kgの重さを目指して、木を切りました。のこぎりの使い方を指導してもらい、上手に木を切れるようになりました。
活動の様子 活動の様子2
活動の様子3 活動の様子4

社会科授業~天皇を中心とした政治 7月14日(水)

法隆寺は今から1400年以上前に聖徳太子が建てたといわれています。聖徳太子や聖徳太子がめざした政治のしくみについて学習しました。
授業の様子 授業の様子2

緑育事前学習 7月8日(木)

九度山町の森林についての学習ということで、伊都振興局農林水産振興部林務課、森林組合こうや、九度山町東部林業研究グループの3名の方々に森林の役割や木々の種類(人工林・自然林・広葉樹・落葉樹など)について詳しく説明していただきました。子どもたちは、真剣に森林が果たしている役割やどのような木々が育っているのか、木々を間伐する大切さなどを学習しました。また、森での作業や森の生物について、日本や和歌山県の森林の面積率なども説明いただきました。最後に子ども達から出た質問等にも答えていただきました。来週の緑育体験学習がとても楽しみになりました。
授業の様子 授業の様子2
授業の様子3 授業の様子5
 授業の様子4

授業参観 6月25日(金)

6年生になって初めての授業参観では、算数の学習の様子を見ていただきました。円の面積の求め方についてはまだ学習してませんが、今まで学習したいろいろな形の面積の求め方を使って、おおまかな見当をつけて考えました。さらに「円の面積の求め方」について詳しく学習していきたいと思います。
授業の様子 発表の様子
図画工作の時間にグラデーションを使って作りました。廊下や教室に掲示しています。
図工の作品

社会科授業 学習の様子 6月23日(水)

校内研究授業として、社会科の授業を行いました。弥生時代の米作りの様子(想像図)から米作りが始まったことがわかり、縄文時代の想像図と比較しながら、弥生時代の人々はどのようなくらしをしていたのか調べ、まとめる学習をしました。タブレットの使い方も少しずつ慣れ、わからないことなどを調べたり、写真にとって確認したりするなど、活用できるようになってきました。これからも、我が国の歴史の変化から、歴史への学習に関心をもち主体的に問題を解決する力をつけていきたいと思います。
授業の様子 授業の様子2
タブレットの様子 授業の様子3
授業の様子6 授業の様子5

九小 クリーン大作戦!! 6月9日(水)

教室の汚れを調べ、それぞれの汚れにあった掃除の仕方を工夫しました。一人一人掃除道具も工夫して環境に配慮した掃除ができました。教室がきれいになって気持ちがよくなるとともに、心もすっきりしました。家庭でも実践してみましょう。
掃除の様子1 掃除の様子2
掃除の様子3 掃除の様子4
掃除の様子5 掃除の様子6

1年生を迎える会 6月3日(木)

6年生からの出し物は「翼をください」の合唱でした。音楽の時間に頑張って練習した成果を披露できる機会となりました。また、休憩時間を返上してプレゼントを作ったり、教室の飾りを作ったりして1年生を迎えました。「1年生に喜んでもらおう」を合い言葉に、積極的に1年生を迎える会を成功させるために行動していた姿はさすが6年生だと感じました。一生懸命頑張った甲斐があり、1年生にも喜んでもらうことができました。
合唱の様子 

租税教室  5月20日

粉河税務署より「租税教室」を行っていただきました。税金がどのように使われているのかや、税金がない生活だとどんなことが起こるのかなどを教えていただきました。DVDやプリントを使ったクイズ形式の学習で、税の知識が少ない児童も、みんな真剣に学ぶことができました。また、札束の見本で、一億円の重さを体験することもできました。一億円の入ったジュラルミンケースは意外に重く、子供たちからは「重たい」という声がたくさんあがっていました。日頃触れない高額なお金を間近に見つつ、身近な所に多くの税金が使われている実感がもてたと思います。
学習の様子1 学習の様子2
学習の様子3 学習の様子4
資料

最終更新日:2022324

Copyright © Kudoyama town All rights reserved.