HOME > 九度山小学校 > 各学年の部屋(令和4年度) > 5年

5年生の部屋

授業参観 2月

南北交流・スキー交流についてまとめたことを発表しました。また、150周年記念式典でも発表した、九度山小学校の紹介についても発表しました。発表でICT機器を使うことにも慣れ、調べた内容を効果的に提示しながら内容を伝えることができるようになりました。みんなの発表を通して、1年間で経験したことや楽しかった思い出についてふり返ることができました。参観ありがとうございました。
5s1

啓発講座

1月25日にお金の使い方についての出前授業がありました。はじめに、友達同士でのお金や物の貸し借りによるトラブルについてお話いただきました。また、紙芝居やDVD教材、簡単なゲームを通して、お金を使うときに、必要なものなのか、それともほしいものなのかという視点で考えることを教えていただきました。日々のおこづかいの使い方や、お金の大切さをよく考えて行動していってほしいです。
k1 k2
k3

スキー交流

1月6日~8日にかけて、第13回姉妹市町児童間交流事業(スキー交流)が行われました。初日は、長野県上田市へ向けて出発し、休憩を挟みながら、上田城の見学を行いました。
2日目は、スキーをしました。スキーをするのは初めてという子どもたちが多かったですが、止まり方などを教えていただき、1日で上手に滑ることができるようになりました。
3日目は、そば打ち体験、真田氏歴史館の見学を行いました。自分で作ったそばを持って帰り、家で食べました。3日間たくさんのことを経験して、良い思い出を作ることができました。お世話になった方々、ありがとうございました。
5s1 5s2
5s3 5s4

 

国語 たずねびと

国語で、「たずねびと」の学習をしました。登場人物のやりとりをもとに、主人公の心情の変化について考えました。登場人物の表情や様子等、文中の表現に着目しながら、みんなで考えていきました。みんなから出された考えは黒板に整理され、それについてまた考えていくことで学習が深まっていきました。授業で学んだことをもとに、場面のはじめと終わりで主人公の心情が変化したことを自分の言葉でまとめることができました。
5g1 5g2

ももの学習 7月5日(火)

和歌山県の特産品を使ったももの学習を行いました。まず、スライドを使って、ももについて学習しました。ももは何科の植物か、どの国から日本に伝わったのか、昔はどのような位置づけで食べられていたのか等、クイズを交えながら学びました。それから、実際に和歌山県産のももを食べました。とてもみずみずしく、「おいしい」「甘い」といった感想が聞かれました。ももの香りや食感等、本物の果実をとおして、和歌山の特産品に対する理解が深まりました。
m1 m2

緑育体験学習 6月28日(火)

6月28日に緑育体験学習を行いました。まず1・2時間目に事前学習として、森林の役割や林業がどんな仕事なのかを学びました。午後からは森の童話館へ行き、間伐体験や丸太切り体験をしました。5年生の総合的な学習の時間では環境学習を行っています。森林資源の大切さや森の手入れの大変さを体験を通して感じることができました。
緑育1 緑育2
緑育3 緑育4
緑育5 緑育6

授業参観 6月17日(金)

今回は算数の授業を見ていただきました。「6回折って長方形はいくつできるかな?」という問いに対して、答えを考える中で、折る回数とできる長方形の数には増え方のきまりがあることを発見できました。グループで友達の考えを聞いたり、自分の考えを話したりすることで、学習がより深まりましたね。全体でも、グループで考えたことを発表することができました。今回の考え方をもとに、他の問題にも挑戦してみたいですね。
5-1 5-2

調理実習(ゆでたまご) 5月31日(火)

調理実習でゆで卵を作りました。ゆで卵は3分、5分、10分、15分の4とおりのゆで時間で調理します。今回はタブレットを活用し、タイマーでゆで時間を測定したり、振り返り用に写真を撮ったりしました。ゆで時間によって、色や香り、味に違いがあるのか最後に試食しました。子供たちは「3分は黄身がとろとろ」「15分のはパサパサしている」「ゆで時間が長いものは香りが強い気がする」といった食感や香りについての感想を友達同士で教え合っていました。好みのゆで時間で自分用のゆで卵をおうちでまた作ってみたいですね。
調理1 調理2
調理3 調理4

キッズサポート 5月24日(火)

今日は、県警の少年サポートセンターのサポーター、長井さんから、「ひとを傷つける」というテーマで、大切なことを教えていただきました。命、ルール・きまり、心のブレーキをキーポイントに、紙芝居パネルを使い、それぞれの場面をもとにわかりやすく教えていただきました。ひとを傷つけてしまったとき、「責任」ってだれにあると思う?親かな、自分かな?という問いかけに、5年生のみなさんは真剣に耳を傾けていました。善悪の判断ができる「自分」に責任がある、という話をしっかりと受け止めていた様子でした。また、社会全体でスマホの利用が進む中で、SNS等での誹謗中傷といった「心への暴力」「言葉の暴力」が問題になっており、気をつけて使っていかなければいけないことも確認できました。教えていただいたことを心にとめ、今後もひとを傷つけないように、相手の気持ちを考えていきたいですね。
1 2
3 4

授業参観 4月30日(土)

5年生は国語の授業を参観していただきました。「オリジナル枕草子をつくろう」という学習のめあてでがんばりました。春に関係する言葉を集める時に、タブレットPCを活用して、分類別に関係する言葉を表に書いていきました。みんな思い思いの春をイメージしていて、同じ「春」でも十人十色の表し方が生み出されるおもしろさを学ぶことができたと思います。みんなで学習するよさを実感できましたね。
授業の様子 タブレット

習字の学習

習字で、道という漢字を学習しました。しんにょうが少し難しいですが、筆づかいに気をつけて練習しました。

授業の様子1 授業の様子2

4月の学習の様子

英語 4月15日(金)

英語の授業 英語の授業2
5年生になって外国語活動から英語という教科になりました。中学校の英語の先生とALTが教えてくれます。中学年の外国語活動において音声面を中心としたコミュニケーションの体験を通して、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しんできたことを生かし、高学年の外国語科では、中学校で身に付けるべき実際のコミュニケーションにおいて活用できる基礎的なものを身に付けることとなります。
初めての英語の時間は、自己紹介が中心でした。みんな意欲的に、名前や好きな物を伝えていました。この調子でどんどん英語でコミュニケーションを楽しみましょう。

音楽 4月20日(水)

音楽の授業 音楽の授業2
今年度九度山小学校が創立150周年を迎えるので、全校で校歌を4番まで歌う練習を始めました。まだ、数回しか練習していませんが、最後まで歌える子が増えてきました。九度山小学校の児童であることを誇りに思いながら、全校で合唱したいと思います。 
「うまれの町の名にほこる 九度山校ぞ われらが 母校」

九度山町教育委員会ホームページへ
九度山町役場ホームページへ

最終更新日:2023222

Copyright © Kudoyama town All rights reserved.