HOME > 九度山小学校 > 各学年の部屋(令和5年度) > 5年

5年生の部屋

授業参観(2月15日)

5年生最後の授業参観がありました。5年生は、「南北交流と環境学習」という真田の時間に学習してきたことを保護者の方へ伝える内容の発表会をしました。夏休み中に行った南北交流での体験や二学期の真田で調べてきた環境問題(フードロス問題・地球温暖化問題・海洋汚染問題)について、パワーポイントを使って上手に発表できました。一人一人の力を集めて、環境問題を少しでも改善していけるといいですね。
s1 s2
s2 s2

魚の骨を知って楽しくおいしく食べよう(1月18日)

和歌山県水産振興課の方にお越しいただきました。楽しい魚クイズで魚の名前と生態を理解し、骨のある魚も楽しくおいしく食べられるよう、魚の骨の仕組みや上手に食べられる方法を教えていただきました。和歌山県の水産業についても学習しました。和歌山県でとれる水産物クイズに、興味津々に答えたり、普段食べている魚が、どのようにとられているのか、漁法を学んだりしました。次に、生物の骨の進化や構造等の説明していただきました。最後に、鮎1尾を上手に食べる方法を教えてもらいました。ポイントは、肉間骨という小骨に気をつけて食べることです。その日の給食では、実際丸一尾の鮎の塩焼きを食べました。教わったとおりに食べると、きれいに骨だけが残りました。普段、あまり魚を食べないという子も、教えてもらって食べてみると、おいしいと言っていました。楽しく魚のことについて学ぶことができ、これからは骨付きの魚を上手においしく食べられることでしょう。
s2 s1
s2 s1
 

琴体験(1月16日)

竹風会・當道音楽会のみなさんによる、琴・尺八の演奏の鑑賞と、琴の演奏体験をしました。琴・尺八による演奏では、「春の海、さくら、こきりこ節、となりのトトロ、いつもなんどでも、きみを乗せて」を聴かせていただきました。琴の音色で聞くと厳かな雰囲気になります。その後、「さくら」の演奏の仕方を教えていただきながら練習し、最後にみんなで一緒に合わせて演奏することができました。伝統楽器の音色を肌で感じることができ、とても貴重な体験でした。
s1 s1
s1 s3

ゲームの使い方(12月5日)

ネット・ゲームはとても楽しいツールですが、悪影響が生じてもそのまま使い続けると、社会生活(学校生活)がどんどん困難になってしまうのです。 ネット・ゲーム依存症の対策では、使用自体を禁止するのではなく、リアルの生活に支障が出ないような、節度を持った使用を目標とします。そのためには、学校と家庭がしっかりと連携し、家庭でのルールづくりを進めることが重要です。
s3 s1
s2 s2
 

 

授業参観(11月22日)

11月22日(水)全学年道徳の授業参観がありました。5年生は、「手品師」というお話を使って、約束の大切さについて考えました。まず約束は、自分がやぶってもやぶられても悲しい気持ちになったり、心がスッキリしなかったりするという子ども達の思いを共有しました。このお話から子ども達は、約束を守る大切さや誠実に相手のことを思いやる気持ちの大切さについて学習できました。みんな、一生懸命考え発表できました。
s1 s1
 

地震津波基礎講座(11月14日)

和歌山県の出張減災教育の方による「地震・津波・風水害」についての学習をしました。また、地震のメカニズムやマグニチュードと震度の違いについても教えていただきました。和歌山県で大きな地震が発生した場合、津波は九度山町まではとどかないが、もし海の近くに居た場合にどうすればよいかを教えてもらいました。まずは率先して高台に避難すること、想定にとらわれないことなどを教えていただきました。40年以内に南海トラフ地震が90%以上の確率で発生するといわれているので、子ども達も真剣に話を聞いていました。これからの生活に学習したことを生かし、自助と共助を大切に行動してほしいと思います。
s1 s1
s1 s1
s1 s1

柿カレー (11月1日)

JA紀北かわかみさんの「食農教育」として「柿カレー」を学習しました。いつものカレーにひと工夫し、柿を入れて煮込むとコクのある、まろやかなカレーになります。とてもおいしかったです。柿は皮をむいて冷凍しておけば年中使えるので、家でも作ってみたいです。
s1 s1
s3 s1

南北交流(8月2日)

南山若者センターで民泊家庭とのお別れ式を終えました。
s1
白崎クルージング。万葉集にも詠まれた美しい白崎海岸を海から観察できました。海と空の青に石灰岩の白が映える景観に心を奪われました。 船の上で波に揺られながら見る、浸食された石灰岩は臨場感たっぷり。現役の漁師さんだからこそ可能な臨場感あるクルージングと地形と 海域を熟知した語り部トークを楽しみました。
s1 s1
s1 s2
大引漁港での干物作りでは、獲れたてのアジを使い自ら包丁を握ってさばきました。自分で作った干物は格別です。
s1 s2
由良町中央公民館で昼食をいただきました。ごちそうさまでした。
s1
和歌山県立自然公園「白崎海洋公園」
太平洋にのびる群青の海と、太陽に照らされて白く輝く海岸線。万葉人も愛した風光明媚な海岸です。”日本のエーゲ海”とも称されるこの海岸は、人間が地球に誕生するさらに昔、約2億5000万年前にできたものです。
岬全体が白い石灰岩でできています。今でもフズリナやウミユリなど、古代の化石が至る所で発見されています。雨の浸食によってできたカルスト地形も観察することもできました。
s1
有意義な三日間でした。

南北交流(8月1日)

朝ご飯をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
s1
紀州梅干し館で自分だけの世界に1つの梅干し作り。好みな味の梅干しを作りました。また、紀州南高梅を使った簡単でおいしい梅ジュース作りもしました。
s1 s2
s3
みなべ町にある千里の浜は、本州最大のアカウミガメの産卵地として有名です。千里ウミガメ館で、観察が難しいウミガメの特徴や生態などを勉強しました。ウミガメを保護する大切さも学びました。
s1 s1
s1 s1
南山若者センターで昼食をとりました。おいしかったです。ごちそうさまでした。
s2
山と炭とSDGsの関係についてわかり易く学びました。しっかりと学んだあとは、和歌山で作られた紀州備長炭を使って風鈴を作成しました。地域の人たちと交流し、地域の素材を使い作品を作ることで自然に親しむことができました。
s1 s3
民泊受入家庭の方との対面式がありました。お世話になる民泊の方に挨拶や自己紹介をしました。これから、民泊家庭での生活体験をさせていただきます。
s2

南北交流(7月31日)

良いお天気に恵まれ、5年生全員元気に出発しました。
まずは、日高川でSUP体験。ボードの上でバランスを取りながら進むのはコツがいります。良い体験をしました。
s1 s2
お昼ご飯は「アメリカ村食堂すてぶすとん」で海鮮丼をいただきました。たくさん運動したので、モリモリ食べました。ごちそうさまでした。
s3
日御碕灯台では、海の向こうに淡路島や徳島県があることを教わりました。活動班ごとに講師の先生から灯台の役割や歴史について学びました。暑い中でも、真剣に話しを聞いていました。
s2 s2s2

緑育(6月27日)

緑育体験学習を行いました。午前中は事前学習ということで、森林の役割やそこに住む生き物のお話、林業の仕事について学びました。午後からは森の童話館へいき、間伐体験や丸太切り体験を行いました。これまでに総合の学習で勉強してきた森林資源の大切さや森の仕事の大変さを体験を通して感じることができました。
s1 s2
s3 k2
校外学習1 校外学習2
s4 s5

授業参観(6月16日)

今日の授業参観は、国語の「同じ読み方の漢字」について学習しました。同じ読み方の漢字は、前後の関係からどの漢字を使わなければならないのかを考えることや、漢字の組み合わせてできる熟語にも同じ読み方で意味が違う「同音異義語」があることを学習しました。授業の最後には、お家の方にも手伝ってもらい友達に出す問題を考えました。みんな真剣に問題を考えていました。
s1 s2

キッズサポートスクール(5月17日)

5月17日(水)和歌山県警警察本部 生活安全部少年課の方をお招きし、R5年度のキッズサポートスクールを開催しました。犯罪の種類やルールや決まりはなぜあるのかなどを5年生に説明していただきました。今回はその中でも「いじめ問題」にスポットを当て、子どもたちにいじめの原因やいじめからつながる犯罪についても詳しく説明していただけました。子どもたちも真剣に警察の方の話を聞いていました。
k1 k2
k3 k4

授業参観(4月22日)

5年生授業参観「算数:工夫して体積を求めよう」
今日はL字型の立体の体積を、今までに習った直方体や立方体の計算方法を使って工夫して求めることができないかをみんなで考えました。L字型の立体を上下や左右に分けて体積を出し、それからたして体積を求めたり、全体からいらない部分の体積を引いたりして求めることができることに子供たちが気付きました。そこから既習の公式を使って体積を求めることができました。みんないろいろな方法で面積を求めることができました。
s1 s2

 

九度山町教育委員会ホームページへ
九度山町役場ホームページへ

最終更新日:2024219

Copyright © Kudoyama town All rights reserved.