HOME > 九度山小学校 > 各学年の部屋(令和5年度) > 6年

6年生の部屋

授業参観(2月15日)

小学校最後の授業参観は、家庭教育サポートチーム「きらら」のみなさんにお世話になり、親子でスクラップブッキングを行いました。小さい頃の写真やお家の方からのメッセージを工夫してレイアウトし、いろいろな飾りとともに台紙に貼り付けました。自身の成長やこれまでの思い出を振り返りながら、楽しそうに制作する様子が見られ、親子でよい時間を過ごすことができたのではないかと思います。できあがった素敵な作品は、大切な思い出として、ぜひお家に飾ってくださいね。
s1 s1
s1 s1
 

こいのぼり手形作成(2月5日)

九度山町商工会青年部では、毎年4月、春の風物詩である「こいのぼりの丹生川渡し」を行っています。今回で39回を迎えるこの事業は、4月14日(日)設置予定で準備を進めています。その一部を1年生と6年生が6メートルの無地のこいのぼりに、名前とメッセージを書き、手形を押しました。子ども達は自分たちの作成したこいのぼりが丹生川の空に泳ぐのを楽しみにしていました。
s1 s1
s1 s1

 

薬物乱用防止教室

伊都・高野山ライオンズクラブの皆様にお越しいただき、薬物乱用防止の講義していただきました。まちがえた一回の薬物の使用でも、取り返しのつかないことが起こるとクイズ形式で学べました。よくない誘惑をきっぱり断る勇気をもちたいですね。
s1 s2
s3 s1

紙漉き体験(12月7日)

九度山町の紀州髙野紙伝承体験資料館「紙遊苑」において、弘法大師に教えられたと伝えられる手漉き和紙「髙野紙(古沢紙)」の技法を伝統の材料を使って、世界で1枚しかない厚手で丈夫な和紙の卒業証書を作りました。
s1 s1
s2 s2
s2 s3
 

バイキング給食(12月6日)

卒業前のお祝いということで、給食センターの方々にお世話になり、バイキング給食を行いました。栄養バランスのよい食事についてしっかり学習してから、何種類かに用意された【主食・主菜・副菜・デザート】をそれぞれ選びました。また、それ以外のものもおかわりすることができ、会食のマナーを意識しながら、子どもたちは嬉しそうに味わっていました。健康に過ごすためにも、栄養バランスを考えた食事を積極的に取り入れていきたいですね。
s2 s1
s2 s3
s2 s3

次世代育成事業【高野山】(12月4日)

次世代育成事業として、高野山を訪れ、世界遺産について現地で学習させていただきました。午前は世界遺産の種類や歴史などについて教えていただき、午後からは世界遺産マスターの方々の説明を受けながら、壇上伽藍から金剛峯寺まで歩きました。実際に建造物を見ながらお話を聞くことで、より興味や関心を高めることができたように思います。また、霊宝館では、仏像や人物画、関連資料などを見学し、歴史で学習したことと結びつけて考えることもでき、貴重な経験となりました。今日の学習で世界遺産について学んだことを、今後にどう生かしていくのか、しっかり考えていけるといいですね。
校外学習1 s2
s1 s2

授業参観(11月22日)

11月22日の授業参観では、道徳の情報モラル教材である「会話のゆくえ」を学習しました。インターネットでのトラブルとして、SNS上での会話の問題点を挙げ、責任や規律ある行動について考えました。「自分ならどう対応するか」ということを、実際にタブレットを使って演習し、他者への思いやりや自分の発言に責任をもつ大切さに気づくことができました。発信する際は相手の立場に立って考え、インターネットを正しく使って上手に利用してほしいと思います。
s1 s1
 

柿の葉寿司(10月13日)

JA紀北かわかみさんの「食農教育」で郷土料理「柿の葉寿司作り」を学習しました。「食べたことあるけど、作ったことない。」「九度山は柿の葉っぱいっぱいあるから材料すぐ揃うね。」と楽しく料理しました。
s1 s2
s1 s1
s1 s2

授業参観(6月16日)

6年生は、算数の「分数のかけ算の適用」について学習しました。辺の長さが分数の場合にも、面積や体積の求積公式が使えるのかを考えました。単位分数を基に面積図を用いたり、分数→小数になおしたりし、それぞれ確かめたことを、図を使いながらグループで説明し合うことができました。正確に計算できることは大事ですが、「なぜ整数や小数のときと同じように求積公式が使えるのか」ということを、論理立てて考えるということも大切ですね。
s1 s2

 

うめ学習・うめジュース作り(6月13日)

和歌山県のうめの収穫量は日本一です。うめには、疲れを取ってくれたり、食欲がわいてきたりする効果があるほか、食中毒も防いでくれる効果があると学習しました。その後、青梅を竹串で穴をあけて砂糖を入れ、うめジュースを作りました。
s1 s2
s3 k2
 

修学旅行2日目(5月27日)

朝食をいただき、保津峡に沿って亀岡から嵯峨野までトロッコ列車に乗車しました。緑紅葉や保津川渓谷の美しさが満喫できました。嵐山の竹林も歩きました。
s1 s2
s3 s5
s1
金閣寺。
金色に輝く舎利殿を見学しました。前を通るだけでもご利益があるそうです。
s1
太秦映画村で昼食をいただき、グループで自由行動を楽しみました。
s1 s2

修学旅行 1日目(5月26日)

徳川家康が建てた二条城を見学しました。徳川最後の将軍である慶喜がこの二条城で、大政奉還を行いました。
s1
京都水族館で昼食をとりました。オオサンショウウオやたくさんの魚、生き物がいました。
s1 s1 s2 s3 
京都鉄道博物館では、機関車や新幹線、電車がたくさん展示されていました。いろいろな体験もできるようになっていました。
s1
清水寺を参拝し、お買い物をしました。
s1

豪華な夕食をいただきました。夕食後は、絵付け体験をしました。
s1 s2
s3

授業参観(4月22日)

6年生は、国語の「漢字の形と音・意味」について学習しました。漢字仲間分けクイズでは、「同じ部分」「同じ音」に注目するなかで、友達の意見を聞いたときに、どちらの仲間か迷う様子が見られました。みんなで考え、意見を交わすことで、「意味を表す部分」に気づいたことがとてもよかったです。今後、読み方や意味がわからない漢字に出合ったとき、「同じ音を表す部分」「同じような意味を表す部分」を手がかりにして、読み方や漢字の意味を推測してほしいと思います。これから漢字辞典を使って、共通する漢字をたくさん見つけ、漢字の学習を深めていきます。
s1 s2
s3

九度山町教育委員会ホームページへ
九度山町役場ホームページへ

最終更新日:2024219

Copyright © Kudoyama town All rights reserved.