HOME > 九度山小学校 > 各学年の部屋(令和3年度) > 5年

5年生の部屋

菅平小学校とのオンライン交流 2月22日(火)

長野県上田市の菅平小学校の5・6年生の皆さんとオンラインで交流を行いました。お互いに、自分たちの学校で取り組んでいることや住んでいる地域のことを発表しました。菅平小学校の皆さんの発表を聞いていると、冬はみんなスキーに取り組んでいるので、「すごいな~」と感心した児童が多かったです。いつか、実際に会って交流できる日が来るといいですね。
交流の様子 スライド
スライド2 交流の様子2

 

消費者教育出前授業 おこづかいと買い物 1月28日(金)

新型コロナウイルス感染拡大により、オンラインで授業をしていただきました。身近な物の買い物の仕方、買い方について学習しました。買い物をするときには、「ほしいもの」か「必要な物」かを考えて買うことが大切だとわかりました。「ほしいものがあるときに、親にお金を借りて買います。その後、どうしますか。」の質問に、「後で返す」「余ったら返す」などの意見がでました。田村先生から、「親ならお金を返さなくても何も言われないかもしれません。でも、人からお金を借りたら必ず返さなくてはいけません。また、多くのお金を借りたときは、より多くのお金を返すことになります。」「お金の貸し借りはトラブルのもとになります。」と教えてくださいました。それを聞いて、みんなの表情はとても真剣でした。来月からは、家庭科で「生活を支えるお金と物」を学習します。物や金銭の使い方と買い物について、自分の生活を振り返って生かしてほしいと思います。
授業の様子1 紙芝居授業の様子2 ワークシート 授業の様子3 ビデオの様子 

「魚の骨を知って楽しくおいしく食べよう」 出張講座 1月19日(水)

魚食が敬遠される原因となっている「魚の骨」。和歌山県水産振興課の方に、魚をまるごと理解し、骨のある魚も楽しくおいしく食べられるよう、魚の骨の仕組みや上手に食べられる方法を教えていただきました。
まず、和歌山県の水産業について学習しました。和歌山県でとれる水産物クイズに、興味津々に答えたり、普段食べている魚が、どのようにとられているのか、漁法を学んだりしました。次に、生物の骨の進化や構造等の説明していただきました。最後に、アジ丸ごと1尾を上手に食べる方法を教えてもらいました。ポイントは、肉間骨という小骨に気をつけて食べることです。その日の給食では、実際丸一尾のアジの塩焼きを食べました。教わったとおりに食べると、きれいに骨だけが残りました。普段、あまり魚を食べないという子も、教えてもらって食べてみると、おいしいと言っていました。楽しく魚のことについて学ぶことができました。これからは、骨付きの魚を上手においしく食べられることと思います。ご指導ありがとうございました。
授業の様子1 授業の様子4授業の様子2 授業の様子3 
給食の様子

土砂災害防災教室 12月16日(木)

九度山町地域防災課の方にお世話になり、土砂災害や防災のことについて学習しました。九度山町で過去に起こった豪雨や台風による被害が紹介され、子どもたちの知っている場所や家の近くで災害が起こっていたことを知りました。また、普段から災害に備えて、家で準備しておくものや近くの避難場所についても確認しました。クイズも交えながら、関心をもって学習することができました。「家に帰ったら、避難セット確認しよう。」とつぶやいている児童もいました。日頃からの備えを大切にして、いざというときには自分で考えて動ける人になってほしいです。大切なお話、ありがとうございました。
授業の様子 被害の様子
授業の様子2 授業の様子3

家庭科 お茶の入れ方 11月10日(水)

5年生で、初めての調理実習をしました。延期していた調理実習でしたが、感染対策をしながら実習を行うことができました。楽しみにしていた調理実習をすることができ、おいしい日本茶を入れることができました。日本茶を茶葉から入れる経験がなかったので、「家でもやってみたい」という児童もいました。お家でも、おいしいお茶を入れて家族にふるまえるようになってくれるとうれしいです。
授業の様子 授業の様子2
授業の様子3 入れたお茶
お茶の試飲 授業の様子4

人権について考えよう~新型コロナウイルス感染症を通して~ 11月8日(月)

5年生で、人権学習をしました。新型コロナウイルス感染症に関する正しい知識を身につけ、感染症の予防について考えました。普段行っている感染症の対策は、自分のために行っているだけでなく、大切な家族や地域の高齢者等を守るために行っていることに気づき、考えを発表することができました。次時の授業では、人権とは何かを知り、具体例をふまえながら、これまでの感染症に関する差別や偏見など正しい理解の不足から生じた人権侵害について考えていきます。

授業の様子 授業の様子2
授業の様子3 授業の様子4

秋の校外学習 11月4日(木)

秋の校外学習で、稲むらの火の館、広川町わんぱく公園、湯浅醤油に行きました。稲むらの火の館では、3D映画で津波の恐ろしさや浜口梧陵の功績について学習しました。避難訓練の大切さや災害が起こったときの緊迫感も感じることができました。わんぱく公園ではお弁当を食べ、遊具で遊びました。湯浅醤油では醤油造り体験をしました。これから1年間、醤油のお世話を頑張っていきましょう。楽しい校外学習となりました。
校外学習の様子1 校外学習の様子2
昼食の様子 校外学習の様子3
校外学習の様子4 校外学習の様子5

運動会 10月2日(土)

快晴の中、運動会が行われました。5年生の出場種目は、学年競技「ぶっち切れ!!九小障害突破大作戦2021」、全員リレー「一致団結 全力疾走」、ダンス「Try a New Dance Style」でした。
学年競技では、ボール運びや風船割りなど親子で取り組み、見所あふれるプレーがたくさんありました。全員リレーでは、高学年らしく迫力あふれる走りでした。ダンスは、今年初めてフラッグダンスに取り組みました。旗を振るたびに、一斉に音が鳴り、見応えがありました。また、BTSのダンスにも取り組みました。流行りの振り付けを取り入れながら一生懸命踊りきりました。
運動会で力を合わせて取り組む喜びを感じられたと思います。これからも、クラス全員で力を合わせて頑張りましょう!
運動会1 運動会2
運動会3 運動会4
運動会5

プログラミング学習 9月9日(木)

社会の中では、身近で様々なものがプログラミングされ動いています。これまでも、パソコン教室で、画面上のロボットをプログラミングして動かすことを学習してきました。今回は、2人で1台のタブレットとロボット教材を用い、実際に目の前にある信号機に命令を伝えて光らせることに取り組みました。
プログラムを作っていくには、画面上でブロックをつないでいきます。信号機は命令したとおりにしか光りません。「1秒待つ」や「5回繰り返す」といったブロックをうまく使いながら、青信号→青の点滅→赤信号といった順に光らせることができました。また、押しボタン信号と同じように、ボタンが押されたら、信号が変わるようにプログラミングすることもできました。
子どもたちはブロックの動かし方や、光らせ方をどんどん理解しながら、取り組んでいました。今後もいろいろな教科でプログラミング学習を行っていきます。

授業の様子1 タブレットの様子
画面の様子 信号機
授業の様子2 

外国語の学習 9月6日(月)

できることやできないことを英語で伝える学習をしました。「一輪車に乗ることができる」の表現では、一輪車は"unicycle"、自転車は"bicycle"、三輪車は"tricycle"などの単語の特徴まで学びました。

授業の様子1 授業の様子2

算数の学習 8月31日(火)

夏休みも明け、学校が始まりました。10月には運動会、11月は校外学習を予定しています。新たな楽しみや目標に向かって、学校生活を送りましょう。算数では、公倍数の学習をしました。学習の見通しをもち、簡単に早く公倍数を見つける方法を考えました。

授業の様子1 授業の様子2

着衣水泳 7月19日(月)

水泳ボランティアの方にもお手伝いいただき、5,6年生合同で、着衣水泳を行いました。命を守るための授業であり、みんな真剣に取り組んでいました。ペットボトルが、おぼれている人が浮くために使えることや、服を着た状態での泳ぎにくいことを体験しました。また、背浮きの練習をしたり、流れのある中で浮く練習をしたりしました。水の事故に気をつけて、楽しく遊んでほしいと思います。
着衣水泳の様子 着衣水泳の様子2
着衣水泳の様子3 着衣水泳の様子4

消費者教育~インターネットとつきあう方法 7月16日(金)

県消費者教育センターから講師先生をお迎えし、5,6年生合同で、インターネットトラブルについて学びました。SNS等で、友だち同士だけでなく、世界中のいろいろな人とつながることができます。書き込んだり投稿したりした情報は、一瞬のうちに数千人から数万人に発信・閲覧されることもあります。記事を消しても、転載されていたり、記録が残ったりすることもあります。講師先生から、いろいろな例をあげながら、インターネットは、モラルとマナーを守ってつきあっていけるようにすることが大切だと教えていただきました。ネット上のやりとりは楽しいですが、みんなにとって本当に大切なのは、実際の生活であり、家族であり、友だちだということも気づいてほしいと思います。
授業の様子 授業の様子2
授業の様子3 授業の様子4
授業の様子5 授業の様子6

緑育体験 7月15日(木) 

7月8日に緑育事前学習を行い、15日午後から緑育体験学習を行いました。森の童話館(旧久保小学校)に到着してから、間伐体験と丸太切り体験をしました。のこぎりの使い方を指導してもらい、上手に木を切れるようになりました。途中からは大雨ですべての体験をすることはできませんでしたが、普段できない貴重な経験をさせていただきました。
緑育体験の様子 緑育体験の様子2
緑育体験の様子3 緑育体験の様子4

算数の授業 7月14日(水)

LやHなどの文字を人文字でつくるためには、何人必要かを図を使って考えました。文字を一本の直線に変形してグループで求めました。文字によっていろいろな求め方があることもわかりました。
授業の様子 協同学習の様子

授業参観 6月25日(金)

社会科の授業でタブレットを使って、食料の産地マップを作りました。「米」「野菜」「水産物」「畜産物」のグループに分かれて取り組みました。グループで工夫しながらわかりやすいマップを作り、それを見て気づいたことを出し合いました。今まで学習してきたことをつなげた意見もたくさん出ました。
授業の様子 授業の様子2

プール開き 6月21日(月)

少し水が冷たかったですが、プール開きをしました。プール周辺の草刈り等については、ボランティアの方が、平日や休日何度も足を運び、きれいにしてくださいました。ありがとうございました。また、プールの中は、6年生の児童や職員で、掃除しました。緑色だったプールがきれいになり、2年ぶりにみんな気持ちよく泳ぐことができます。安全に気をつけ水泳の学習をしていきたいと思います。

水泳の様子1 水泳の様子2
掃除前のプール 小プール

外国語の授業の様子 5月21日

5年生から外国語(英語)の学習が教科となり、中学校の英語の先生とALTのクリス先生が指導しています。今日は、世界にはどんな姓名があるのかを学習したり、北海道に住んでいる外国の方のインタビューを聞き、どんな仕事をしているのかなどを聞き取ったりしました。英語をよく聞き、どんなことを話しているのかを大まかに理解したり、聞いた言葉や表現をまねをしながら英語をどんどん使ったりしていきましょう。
英語授業の様子 英語授業の様子2
英語授業の様子3 英語テキスト

キッズサポートスクール 5月19 日

和歌山県警察本部少年サポートセンターの方にキッズサポート教室を実施していただきました。「ルール・決まり」、「いじめに関すること」についてお話しいただきました。「何のためにルールがあるのか」、「法律に違反したらどうなるのか」について学習しました。また、いじめについて、それぞれの立場の気持ちを想像しながら、「なぜしてはいけないのか」を考えることができました。「心のブレーキ」を使いながら生活していくよう心がけていくことも教えていただきました。学習したことを日常生活で生かせるように、考えて行動していきたいと思います。本当にありがとうございました。
授業の様子 授業の様子2

最終更新日:2022228

Copyright © Kudoyama town All rights reserved.