HOME > 九度山小学校 > 各学年の部屋(令和4年度) > 6年

6年生の部屋

令和5年度卒業証書授与式

3月17日(金)に卒業式を行いました。今年度は、全校児童が式に参加することができました。卒業証書を受け取る6年生のみなさんは、緊張しながらも、堂々とした態度でした。とても頼もしく成長した6年生の姿を在校生はじっと見つめていました。4月からは中学校生活が始まります。ますますのご活躍をお祈りしています。
s1 s2
s3 s4

フルーツバイキング(給食) 3月7日

6年生の給食でフルーツバイキングをしました。いちご、パイナップル、オレンジ等、みんな好きなフルーツを選んで食べました。
b1 b2

授業参観【真田】

6年生のみんなにとっては、小学校生活、最後の授業参観。真田の授業で、今年一年間で学習したことをまとめ、発表しました。6年生の真田学習は、世界遺産学習からスタートし修学旅行調べや南北交流に行ったこと、スキー交流に行ったこと、卒業証書作り、町石道散策などたくさんの学習をしてきました。今日の発表では、グループに分かれ経験してきたことや感じたことをパワーポイントにまとめ発表しました。保護者の方にクイズを出すなどの工夫も見られました。どのグループも今日が1番うまく発表できました。
本日の参観ありがとうございました。
6j 6j2
6j3 6j4
6j5

こいのぼりの手形 (2月6日)

九度山町商工会青年部のみなさんに協力していただき、1年生と6年生とでこいのぼりづくりをしました。まず、子供たちの将来の夢を書き込み、その後、手形で色をつけていきました。1年生がつけた手形に6年生の手形を重ね、とても鮮やかなこいのぼりになりました。このこいのぼりは、春の風物詩「こいのぼりの丹生川渡し」で空を泳ぎますが、その前に卒業式にも飾ります。
c1 c2
c3 c4

関西電力送配電 出前教室 (1月17日)

関西電力送配電、関西電気保安協会のみなさんに出前教室で電気について教えていただきました。私たちの生活に電気は欠かせないものだということがよく分かりました。また、自分たちで手回し発電機を組み立て、LEDを光らせたり、オルゴールを鳴らしたりしました。センサー付き小型ドローンを手回し発電機で充電して飛ばすこともできました。今回使った手回し発電機は理科の学習でも引き続き使います。
e1 e2
e3 e4

「第15回世界遺産マラソン大会」

令和5年1月15日(日)世界遺産マラソン大会が開催されました。参加した6年生全員が完走できました。
自分の記録を1秒でも速く走りきれるように頑張りました。5・6年生男子の部では、2位と6位に入賞、女子の部では6位に入賞をすることができました。一生懸命走りきったみんな!よく頑張ったね!!
6m1 6m2
6m3 6m4
6m5 6m6

「第13回姉妹市町児童間交流事業」

冬休み中に1月6日(金)から1月8日(日)にかけて5・6年生が姉妹市町間交流で長野県上田市を訪問しました。
1月6日は、バスで上田市まで約7時間をかけ移動しました。上田市に到着後は、上田城を見学しました。
1月7日は、本来であれば上田市の菅平小学校の児童と一緒にスキーをするのですが、今回は予定が合わずに九度山小学校の児童だけでスキーを体験しました。午前中は、インストラクターさんから滑ったり止まったりする動作の指導を受け、午後からはリフトに乗りスキーをしました。みんな一日で上手に滑ることができるようになりました。
1月8日は、真田氏歴史館を見学後、ゆきむら夢工房でそば打ち体験をしました。三日間元気に過ごし、元気に帰ってくることができました。子ども達にとって、素晴らしい経験となりました。
6s1 6s2
6s3 6s4

薬物乱用防止教室 (12月15日)

伊都・高野山ライオンズクラブのみなさんにお世話になり、九度山小学校で薬物乱用防止教室を開催しました。薬物乱用防止について、とてもわかりやすい物語仕立ての動画を視聴し、危険ドラッグ等の薬物乱用は絶対にしてはいけない、ということを学習しました。最近では、乱用される薬物も多様化しており、今回学習したことをしっかりと意識して気をつけていきましょう。
y1 y2

琴体験(12月6日)

竹風会・若葉会のみなさんによる、琴・尺八の演奏の鑑賞と、琴の演奏体験をしました。琴・尺八による演奏では、春の海、ふるさと、もみじ、こきりこ節、荒城の月、さくらを聴かせていただきました。それぞれの曲について、作曲家の生き方や楽器の特徴等、わかりやすく説明していただきました。その後、「さくら」の演奏の仕方を教えていただきながら練習し、最後にみんなで一緒に合わせて演奏することができました。伝統楽器の音色を肌で感じることができるとても貴重な体験をすることができました。
k1 k2

世界遺産講座・現地学習 (12月1日)

まず、教室で日本や世界にある世界遺産について学ぶ世界遺産講座を受け、その後、実際に町石道を歩き、世界遺産マスターの方々から慈尊院や町石道等について教えていただきました。自分たちの地域の世界遺産を未来へ伝えていくためには、世界遺産を保護する活動も大切であるということが分かりました。現地学習では実際に歩きながら世界遺産を体験することができたので、自分たちの地域の世界遺産を大切にしたいという思いが強まったようでした。
w3 w4

世界遺産・地域学習 (11月29日)

この日は、伊都地方子ども育成事業実行委員会による世界遺産地域学習教室で九度山町を含む高野地域の世界遺産について学習しました。高野地域に関係の深い空海の生涯についても学び、その中で九度山の地名の由来も教えていただきました。児童からは「空海は今でもみんなが幸せになるように願っている、ということを知って、すごい人だなと思った。」「12月1日に町石道を歩くので、教えてくれたことを思い出しながら行こうと思う。」等の感想が挙がりました。
w1 w2

卒業証書作り(紙遊苑11月25日)

九度山小学校の6年生だからできる「卒業証書作り」を行ってきました。「コウゾ」という木の繊維を使って紙作りを行いました。子ども達は、冷たい水に手をつけながら、一生懸命自分の卒業証書を作りました。きれいに作ろうと丁寧に紙をすいていました。卒業証書は、来年の卒業式で一人一人に手渡されます。完成が楽しみです。
s1 s2
s3 s4
s5 s6
s7 s8

授業参観 11月22日(火)

道徳の授業で、「会話のゆくえ」を学習しました。子ども達にとっても便利なインターネット。今回は、メールを送る時に注意してほしいことを考えてもらいました。顔が見えないメール。文字だけのメールでは、相手がどう感じているのかを想像することはとても難しいことです。今回の授業で取り上げたメール内容では、どこがおかしいのか。何が原因でトラブルとなったのかなど、子ども達なりに考えました。そして、「自分ならこんな時にどんな風に対応したらよいか」について考えることができました。参観ありがとうございました。
s1 s2

梅干し贈呈式&お話教室(10月14日)

紀州みなべ梅干し協同組合と伊都振興局農業水産振興課のみなさんが来校し、6年生で梅干し贈呈式と、お話教室が行われました。和歌山県で生産されている梅についてや、気をつけないといけない害虫(クビアカツヤカミキリ)のことを教えていただいた後、紙芝居を使ってクイズを交えながら梅干しのことを楽しく学習することができました。最後の質問コーナーでは、梅干しに関するお金の話、豊作・不作の年についてや、梅の品種、仕事について等、子どもの多種多様な質問に丁寧に答えてくださり、梅干しに関する知識が深まりました。ありがとうございました。
u1 u2
u3 u4

国語 やまなし

9月9日(金)、学校訪問で6年生は国語「やまなし」の学習をしました。「五月」「十二月」の場面を比べ、宮沢賢治が題名をなぜ「やまなし」にしたのかを考えました。それぞれの場面の様子を比べる際には、本文の表現を根拠にたくさんの意見を出すことができました。また、賢治の生き方や考え方を踏まえて、題名を「やまなし」にした理由を出し合った際には、友達の意見をもとに、考えをつなぎながら、この物語になぜ「やまなし」がふさわしいのかをまとめ、学びを深めることができました。
6g1 6g2

洗濯実習(9月7日)

家庭科で洗濯の実習をしました。洗濯表示を確認し、洗濯物の重さに応じた水の量、洗剤の量を準備して、自分たちで手洗いをしました。汚れが溶け出して水の色が変わった様子からも、汚れが落ちていることが分かりました。洗濯物も汚れていたところがきれいになっていました。すすぎをしてから脱水するために洗濯物を絞る際には、かなり力を使い、「手がしびれた」といった声もあがっていました。絞って水気を切ってから干しました。これで、ちょっとした洗い物も自分でできそうですね。
6s1 6s2
6s3 6s4

授業参観(6月17日)

今回の授業参観は算数の授業でした。小数が混じっている分数の割り算について考えました。小数を分数に置き換えて計算するという見通しをもとに、計算問題に取り組みました。計算を整理していくと、わり算・かけ算が混じっているものも、分数のかけ算に直して考えていくと計算しやすくなりました。今回学んだ計算方法をいつでも使えるようにしっかり学習を重ねていきたいですね。
6-1 6-2

うめジュースづくり(6月14日)

実習の前に教室でうめについて学習しました。和歌山の生産量、うめの栄養素、南高梅や世界農業遺産である「みなべ・田辺の梅システム」の特徴等についてスライドをもとにクイズを交えながらたのしく学ぶことができました。そして、梅ジュースづくりの手順を確認してから、実習を行いました。実習ではまず梅のあくをとり、竹串でへたをとってから洗いました。その後ふきんで水気をふきとり、フォークで果実に穴をあけ、容器に砂糖と梅を交互に入れていきました。毎日、当番を決めてびんを動かすようにしました。できあがりが楽しみですね。
うめ1 ume2
ume3 ume4

修学旅行2日目(5月27日)

朝食です。美味しくいただきました。
27-1 27-2

紀の松島めぐりです。
少し揺れましたが、海からの景色を楽しみながら、太地まで移動しました。
27-3 27-4

くじらの博物館では、イルカショーを見ました。入江の天然プールでもイルカやクジラを間近に見ることができ、満喫できました。
27-5 27-6
27-7 27-8

橋杭岩を見学しました。干潮なので、海岸におりることができました。規則的な並び方が橋のくいに似ていることからこの名前がついたそうです。
橋杭

アドベンチャーワールド。昼食を食べ、グループに分かれて行動しています。ケニア号でたくさんの動物を見ました。
白浜1 白浜2
白浜3

夕食(5月26日)

夕食 夕食2

修学旅行1日目(5月26日)

串本海中公園に着きました。昼食にカレーを食べました。とっても美味しくておかわりもしました。
1 2
3 4

南紀熊野ジオパークでは、その地域の大地のなりたちを学習しました。
5 6
7 8

潮岬は、本州最南端です。
9 10

青岸渡寺、那智の滝に着きました。
11 12
13 14
 

租税教室(5月13日)

今日は粉河税務署の出前授業で税のお話をうかがいました。
まるた呉服店から木村さんに来ていただき、楽しい話を交えながら税について教えていただきました。どんな税を納めているのか、また、税はどのように使われているのか。途中、DVDも視聴し、税のことについて身近な事柄に結びつけて学ぶことができました。
粉河税務署の衣笠さんからは一億円がどれぐらいの札束なのか、実物に近い見本で見せて頂きました。1千万円分の束を触らせてもらった児童たちはその札束の分厚さに目を見開いていました。
最後に木村さんから「税金の使い道に関心をもってほしい。また、税金が正しく使われるように話し合う国の代表を決める選挙に行けるようになったら、ぜひ投票してほしい。」という言葉をいただきました。
児童のみなさんは税を身近に感じ、いろいろ考えるよい機会になったようです。出前授業ありがとうございました。
1 2

3 4

授業参観(4月30日)

6年生は国語の授業です。「漢字の形と音・意味」について学習しました。普段使っている漢字の中には、同じ部分をもち、同じ音読みをする漢字がたくさんがあります。今日は同じ部分に注目しながら、いろいろな言葉を見つけることができました。
同じ部分を手がかりにして音を予想することもできますね。これからも漢字の部分と読み方の共通点にも注目してみましょう。
苦手な漢字も読み方がすっと入ってくるかもしれませんね。
授業1 授業2
参観の後、修学旅行説明会をしました。今年も紀南方面を予定しています。
修学旅行説明会

算数の学習 

算数では、線対称や点対称などの対象な図形の学習をしています。整った美しい形は、線対称や点対称になっていることがわかりました。

授業の様子1 授業の様子2
ノート 授業の様子3

九度山町教育委員会ホームページへ
九度山町役場ホームページへ

最終更新日:2023322

Copyright © Kudoyama town All rights reserved.