HOME > 産業振興課 > 商工業 > 令和5年度地域資源再発見事業について

令和5年度地域資源再発見事業について

令和5年度地域資源再発見事業概要

地域資源再発見事業は、「本町の魅力を再確認し、それを情報発信するとともに、直面した地域課題を自らの力で解決できる人材を育成すること!」を目標に“住民による地域づくり”について学ぶものです。
講師として、さまざまな地域振興の取り組みに精通し、日本におけるローカルウィキの第一人者である杉山幹夫氏をお招きし、ご教授いただきました。

事業概要

令和5年度は、地域住民(九度山町住民クラブ)、外部人材(関西大学/南海電鉄)と町職員に参加いただきました。
九度山町住民クラブは・・・
少子高齢化により地域コミュニティの衰退が進む九度山町において、町を活性化するのはその地域に住む“住民”であるという考えを基本理念に活動している任意団体です。

それぞれの視点から意見交換、そして住民と行政が意識を共有することで、一緒になってまちづくりに取り組むことによる持続可能なまちづくりの実現を目的とします。

研修の内容

研修は三日間開催で、地元の魅力を発見する散策や住民との交流の場を設定したフィールドワークをメインに、発見した魅力、交流の場で感じたことを紹介しつつ、最終的に「九度山の魅力」について話し合いました。

情報を共有し発信するツールとしてインスタグラムを活用しています。
みんなが発見した九度山の魅力を掲載したインスタグラム「KUDOYAMA-FUN」このリンクは別ウィンドウで開きますも、ぜひご覧ください。

令和6年3月1日(金)の研修内容
参加者は、関西大学6名/南海電鉄3名/九度山町住民クラブ3名/役場職員13名の計25名。
まずは、河根小中学校を訪問。校長先生より、河根小中学校の教育についてご紹介いただき、授業を見学。
校内にある卒業記念壁画や植樹された桜などをご案内いただき、九度山の将来を担う子どもたちの学び舎を体感しました。
それから、関西大学/南海電鉄/九度山町住民クラブと役場職員がペアになり、自由にまちなかを散策。
各々が「いいなぁ」と感じたものを写真に撮り、インスタグラム「KUDOYAMA-FUN」へ投稿しました。

挨拶&事業説明の写真

フィールドワーク「河根小中学校見学」の写真

フィールドワーク「河根小中学校見学」の写真

フィールドワーク「まちなか散策」の写真

令和6年3月2日(土)の研修内容
参加者は、関西大学5名/南海電鉄4名/九度山町住民クラブ10名/役場職員13名の計32名。
令和6年4月1日(月)~5月5日(日)まで開催される「第16回町家の人形めぐり」の準備をお手伝い。9段のひな壇に人形を並べていく作業を、時には話をしたり、時にはお茶をしたり、地域住民と交流を深めながら行いました。
作業を終えて、出された意見は下記のとおりです。

フィールドワーク「町家の人形めぐり」の写真

フィールドワーク「町家の人形めぐり」の写真

フィールドワーク「町家の人形めぐり」の写真

フィールドワーク「町家の人形めぐり」の写真

令和6年3月3日(日)の研修内容
参加者は、関西大学5名/南海電鉄7名/九度山町住民クラブ5名/役場職員14名の計31名。
みんなで話し合った九度山の魅力やその活用方法は下記のとおりです。

フィールドワーク「まちなか散策」の写真

フィールドワーク「まちなか散策」の写真

ディスカッション「九度山の魅力について考える」の写真

ディスカッション「九度山の魅力について考える」の写真

まとめ

三日間のフィールドワークを通して、九度山の魅力を体感し、この九度山でやってみたいことを話し合いました。
本町では少子高齢化が進み、担い手不足が深刻な状況となっています。
“町は人と人を繋ぐ舞台”を基本理念にまちなかを盛り上げようと活動している九度山町住民クラブの実情も同様です。担い手不足に加え、財源の確保も難しくなってきており、みんないつまで続けられるかという不安の中で活動を続けています。
そんな苦境を打破するための一助になればと、多くの方(関西大学/南海電鉄/役場職員)に参加していただきました。
短い時間ではありましたが、ともに行動し交流することで、参加者から・・・

というような前向きな意見が多数寄せられ、住民の方々のモチベーションは上がったのではないかと考えます。

また、地域の魅力がたくさん詰まった「九度山町/ローカルウィキこのリンクは別ウィンドウで開きます」のページも覗いてみてください。

最終更新日:2024311
上に戻る

Copyright © Kudoyama town All rights reserved.